半田中央病院回復期連携室のご紹介(メディカルソーシャルワーカー)

保険医療機関において、社会福祉の立場から患者さんやその家族の方々の抱える経済的・心理的・社会的問題の解決、
調整を援助し、社会復帰の促進を図る業務を行います。
傷病あるいは障害は、時代や洋の東西を問わず、人びとのウェルビーイングを脅かす最も大きな要因のひとつです。人びとは傷病や障害がもたらす生活の困難、精神的不安、人間関係や社会的役割の不全に直面することになります。ソーシャルワーカーの使命は、全ての人びとが、自分がもつ可能性を十分に発展させ、その生活を豊かにし、機能不全を防ぐことができるようになることです。
医療ソーシャルワーカーは価値・原則、理論基準に基づいた優れた実践を行い、専門職として社会的役割を果たしております。


Role

患者さん、ご家族に
寄り添います。

 “もし、自分の家族だったら”
 担当するお一人お一人の個別性に沿った相談援助に努めます。

医療・福祉制度の利用
について勘案します。

 ソーシャルワーカーは相談援助と社会資源の活用が得意です。
 活用できる制度の情報提供から利用開始までを詳しく説明します。

行政、関係機関と
緊密に連携します。

 入院中から退院後の生活に向けて院内外の関係機関となるべく早期から情報共有をおこない、不安なく退院後の生活を迎えられる支援をします。


Job description

患者さん、ご家族の悩みや不安を受け止め、
解決に向けた相談・調整をします。

 患者さんやご家族は怪我や病気の影響で、その後の生活にかかわる様々な不安や悩みを持たれます。医療ソーシャルワーカーは都度適切なタイミングで制度の案内や説明、必要に応じて関係機関とのセッティングなどを行います。入院中の患者さんには専任のソーシャルワーカーが付いています。

院内連携を通して、
患者さんの療養環境を整えます。

 院内に所属する複数の専門職の働き方や役割を理解し、定期的なカンファレンスへの参加をします。患者さんの生活を各専門職と考え、目標に向けたリハビリ・療養環境を整えます。

相談窓口としての役割。

 入院中の患者さんだけでなく、通院中や入院を考えている方の相談窓口としての役割を持ちます。院内外問わず、ソーシャルワーカーの元に届く相談に対して、病院が提供可能なものを提案することや、外部機関への案内を行います。


Flow of the day

  • 8:30

    出勤・病棟申し送り・
    院長回診同席

    患者さんの状態把握し、医師や看護師と進捗状況のすり合わせを行います。

  • 9:00

    回復期連携室内
    ケースミーティング(週1)

    MSWで各ケースのすり合わせを行います。ケースは担当制ですが、困ったことも一人でかかえるのではなく、皆で解決できるよう相談し合っています。

  • 10:00

    入院対応・合同評価

    患者さんの身体機能や生活背景を多職種で共有します。患者さんやご家族の意向も確認しながら多職種で目標をすり合わせし、治療方針やリハビリ目標を患者さんご家族に説明します。介護保険など必要な制度を案内していきます。

    インテーク面談

    入院を予定している患者さんのご家族と面談し情報収集を行います。当院の説明も行い、ご家族の不安を少しでも解消できるようにしています。

  • 12:00

    昼食 休憩

    業務に合わせて休憩をとります。サラダバーが無料で食べられます。

  • 13:00

    家屋評価(必要な場合)

    退院に向けて自宅の環境整備が必要な患者さんに対し、リハビリ職員と自宅の環境確認、動作確認をします。ケアマネジャーや福祉用具業者も同席いただき、住宅改修や福祉用具の提案を行います。退院後の生活がイメージできるようアプローチしています。

  • 14:00

    リハビリカンファレンス

    多職種で各ケースの進捗状況の確認。ゴールや今後の方針を相談します。

  • 15:00

    医師面談

    多職種でまとめた方針をふまえ患者さんご家族に経過の説明をします。意向も伺いながら退院後の生活について相談していきます。実際のリハビリを見ていただく機会もつくり、生活のイメージができるようにしています。今後の流れも皆で共有し、家族の参入を促していきます。状況により施設を紹介する場合もあります。

    退院前カンファレンス

    患者さん、ご家族、ケアマネジャー、サービス事業所などの関係者で集まって話し合いを行います。退院後のサービスや生活についてすり合わせをしていきます。

    インテーク面談
    入院・外来相談
    患者さん・ご家族の相談対応
    他事業所との連携
    施設面会
    会議や勉強会参加 など

  • 16:30

    事務処理・記録の作成

  • 17:30

    終業

MSWを志したきっかけ

 私の母親は看護師をしており、幼少期から人の為に一生懸命働く姿に憧れがありました。そこからMSWという仕事を知ったのは大学に入ってからのことです。医療現場の中でもその人の生活に視点を持つ福祉職が活躍できる場があることを知りました。病院でも様々な機能を持った病院がありますが回復期の病院でその人らしい生活が送れるように考える仕事をしたいと思ったことが入職のきっかけです。

MSWのやりがい

 不安な表情で入院される患者さんや、インテーク面談で涙されるご家族が、退院時には笑顔で挨拶してくださるお姿をみると、私も自然と笑顔になります。
 退院後の生活支援は、患者さんやご家族の今後の人生にかかわる支援にもなります。マニュアル通りにはいかない難しさがある一方で、生活に寄り添い一緒に悩み考え、自己決定していけるよう支援していくことに、やりがいも感じています。

 私は患者さまやご家族さま・かかわる他職種の方から「担当相談員」として認識していただき、患者さまを中心とした〝支援の輪〟の一員となって困り事や不安に対して一緒に解決を目指す(よりよい状態にする)ことにやりがいを感じます。
 退院後も生活が続いていく患者さまにとってMSWは一時的な関わりとなることがほとんどですが、退院時にはいつも応援する気持ちでお見送りしています。

MSWとして
たいせつにしていること

 当院へ入院された患者さん、ご家族の中には、今後の生活が想像できず、不安に思われている方もおられます。
 私は患者さん、ご家族がどのように生活したいかを大切に、その都度お話をお聞きし、退院後の生活がイメージできるように情報提供させていただくとともに“人の気持ちは揺れ動くもの“と意識し、最後まで気持ちに寄り添うことを大切に退院までお手伝いさせていただいております。